御社が行うホームページ制作の作業
ホームページ制作会社にウェブサイトを作成すれば、後は自動的にホームページが公開されるということはありません。
例えホームページ制作会社に依頼をしたとしても、自社でもしっかりとホームページ制作業務を行わなくてはならないのです。
その作業は一体どのような作業になるのでしょうか。
弊社のホームページ制作フローからご紹介をいたします。
ホームページ制作の作業
ホームページ制作の作業は、単にホームページ制作会社を選定するだけではなく、選定したホームページ制作会社の作業のそれぞれに対して、お客様自身でも何かしらの対応を行っていかなくてはなりません。
取り合えずホームページがあれば良いと言う場合であれば、そこまで意識をする必要もないのですが、ホームページからSEOで成果を出すや、お問い合わせ率が高いホームページを作成したいなどの場合においては、ホームページ制作会社に任せきりにしてはいけません。
一般的に成果の出るホームページ制作とは、ホームページ運営会社の特徴が打ち出されており、さらにはユーザニーズに対してそれぞれのコンテンツがあるホームページになっています。
それらを打ち出すためには、ホームページ制作会社に任せきりにするのではなく、すべてのコンテンツをしっかりと精査していく必要があるのです。
そうすることで、コンテンツが非常に優れたものになる他、それぞれのページでユーザニーズに応えることができるため、SEOとしてはもちろん、成約率も非常に高まるのです。
※ホームページ制作会社に任せきりでもホームページは公開できますが、その場合は一般的にあるようなコンテンツしかないホームページになってしまいます。
自社の強みや特徴を明確にする
まず初めに行うことは、自社の強みや特徴を明確にすることから始めます。
この特徴を明確にするためには、営業マンなどにヒアリングを行うと効果的で、なぜ自社の商品が売れているのかと質問をすることで、例えば安いと答えて貰えたり、環境を意識している方に環境に優しい製品だからなどの回答が貰えると思います。
それが一般的なホームページで公開される自社の強みとなっており、これらの特徴をしっかりと打ち出したホームページを作成することで、期待通りの成果を得ることが可能になります。
そのため、ホームページ制作会社にお問い合わせをする前にはこれらの自社の特徴の明確化はしっかりと行っていくようにしなくてはなりません。
ホームページ制作会社に問い合わせ
ホームページ制作会社にお問い合わせを行う前に、しっかりとそれらの会社について調査を行うことが重要です。
この調査では、何も会社についての調査を行うのではなく、そのホームページ制作会社がどのようなホームページ制作が得意なのかなどについての調査になります。
この調査で行えることは、一般的にはホームページに掲載されているコンテンツをしっかりと読むことになっており、それらを一読して本当に自分の期待通りのホームページを制作できるウェブサイト作成会社にお問い合わせすることで効果を出すことが可能です。
そのため、検索結果ページで上から順にホームページ制作会社にお問い合わせを行うのではなく、この段階である程度の絞り込みを行っていく方が、お打ち合わせの効率化を図ることが可能になります。
提案・プレゼン
提案やプレゼンは、ホームページ制作会社にお問い合わせ後ヒアリングが行われ、その後に提案を実施してくれます。
この提案では、ただ内容を聞いて見積りを見て判断するだけでは十分ではなく、100%は言いすぎですが、100%に近い形で作成するホームページについて理解していくことが重要です。
一般的には、ホームページ制作会社の提案では、デザインを作成するものではないため、その内容をしっかりと理解するのは非常に難しいものになっています。
また、ワイヤーフレームも場合によっては作成してくれますが、このワイヤーフレームもすべてのページで作成するわけでは無いため、非常に内容を理解することが難しいと思います。
そのため、これらの内容については、提案書にかかれている情報だけではなく、疑問に思った箇所や自社の特徴などについてしっかりと質問を行っていくことで、より効果的なホームページ作成を実施することが可能になります。
デザイン・ワイヤーフレームの確認
発注業者が確定したら、デザインやワイヤーフレームの提出が行われます。
これらの確認では、遠慮なくしっかりと思ったことを伝えることや、対策法が思いつかない場合は、ホームページ制作会社に相談をして最良の提案を貰うようにしましょう。
そうすることで、ホームページ制作の成果を飛躍的に高めることが可能になり、本当に効果的なウェブサイト作成を実施することが可能です。
公開後に全ページの確認
ホームページを公開した後に、ホームページにあるすべてのページをさまざまなブラウザやスマホ、タブレットで確認をしていきましょう。
ここではユーザがどのようにホームページへとアクセスしても良いようにしっかりと確認を行っていく必要があります。
一般的に弊社で行っている確認は、5つのブラウザでの確認とスマホタブレットの初期ブラウザでの確認になっています。
これらのブラウザでしっかりと確認を行ってレイアウト崩れが起こらないようにしますが、ユーザ環境によっては、弊社ではズレていないのに対して、ずれているということもあります。
そのため、これらをしっかりと確認していくことで、ホームページを見たユーザがストレスなくホームページの閲覧ができるようになるのです。
ホームページの作業は非常に多くある
ホームページ発注側であっても、ホームページ制作は非常に様々なことを行わなくてはなりません。
これらの作業はあくまで一例になっており、実際にはもっと細かな作業なども多く存在しています。
そのため、ホームページの発注には非常に多くの作業が発生すると理解をしておき、対応していくことが重要になります。
0コメント